こんにちは、LOVETABI編集部です。

 

高級料理からB級グルメまで幅広く揃い、どこに行っても朝から晩まで美食が楽しめるグルメ大国台湾。
中でも、旅行に行ったら絶対食べ逃せないのが、バラエティ豊かなローカル朝ごはんです。

手頃な価格でとてもおいしい食事が頂け、この台湾の朝食を食べることを特に楽しみに旅行に行く人もいるほど。

 

洋風の朝食はいつでも食べられるので、旅行中はホテルの朝食はお休みして、台湾の朝ごはんを食べに出かけましょう。

メニューは、日本ではなかなか食べられないものばかり。

台湾旅行に行ったらぜひ食べてほしい、台湾の朝食メニューをご紹介します。

 

「鹹豆漿(シェンドウジャン)」台湾朝ごはんの定番

台湾の朝ごはんといえば、まずこれを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
鹹豆漿は温かい豆乳に酢や醤油、塩などを加えて作る塩味の豆乳スープ。
豆乳に酢を加えることで軽く凝固し、柔らかいおぼろ豆腐のスープのような食感になります。

具材は、干しエビ、ザーサイ、青ネギ、肉髭等。
そこに後述の油條(揚げパン)を入れて食べるのがおすすめ。
ほろほろとした豆乳が口の中で解けていき、温かく優しい味わいで胃にもやさしく、朝にぴったりの一品です。

 

「蛋餅(ダンビン)」もちもちフワフワのお食事クレープ

こちらも台湾朝ごはんの代表格の一つ。日本では台湾クレープと呼ばれることも。

小麦粉や片栗粉を薄く焼いた生地で、卵を包んで巻き、食べやすいサイズに切り分けられた料理で、甘辛いタレやソースをつけて頂きます。

もっちりとした生地とふんわりした卵の組み合わせがたまらないおいしさです。
お店によって生地の食感がかなり異なり、最近は表面をパリパリとさせたものも増えているのだそう。

シンプルな原味(プレーン)の他に、起司(チーズ)、培根(ベーコン)など色々な具材を加えたバージョンもあり、多彩な味のバリエーションが楽しめるのが蛋餅の特徴でもあります。
ぜひお気に入りのお店やアレンジを見つけてみてください。

「油條(ヨウティアオ)」定番メニューを引き立てる名脇役

油條は小麦粉を練って細く切り出したものを油であげた、台湾風揚げパン。揚げると膨らみ、小さめのフランスパンぐらいの大きさに。

外はカリッと香ばしく揚がり、中はふわっと軽い食感が特徴です。

 

そのまま食べてもいいですが、熱々の豆漿に浸して食べるのが定番。

すでにカットされているのが入っている場合もありますが、揚げたてを別に購入し浸しながら食べるのがおすすめです。

とろっとした温かい鹹豆漿に油條をひたすと、外側はスープを吸って柔らかくなりつつも中にはまだサクサク感が残り、口の中で二つの食感が同時に楽しめます。

 

その他に、後述の飯糰や焼餅(台湾風焼きパン)の間に油條を挟んだメニューも人気。
台湾の定番朝ごはんを引き立てる、名脇役メニューです。

 

「飯糰(ファントァン)」ボリューム満点の充実おにぎり

具材もボリュームたっぷりな、台湾風おにぎり。
日本の感覚だとおにぎりの他に何か副菜を頼みたくなりますが、飯糰はこれ一つでお腹いっぱいになるほどの大きさです。

 

ご飯にもち米を使いており、海苔巻きのような大きな俵状に。

上にも挙げた油條(揚げパン)や肉鬆(デンブ)、たくあん、菜脯(切干大根)、ピーナッツ粉、煮卵などがぎっしり詰め込まれています。

ご飯の種類は、白いもち米の他に、黒もち米が選べる場合も。

日本のおにぎりと違い、出来立ての熱々をいただきます。

もち米のモチモチ感と香ばしい油條のサクサク感、甘じょっぱい肉鬆の風味が絶妙に混ざり合い、噛むたびに様々な味と食感が楽しめます。

 

ラップやビニールに包まれており片手で手軽に食べられるので、観光で忙しい朝のテイクアウトでの朝ご飯にもおすすめです。

 

「蘿蔔糕(ローポーガオ)」もっちりとクセになるおいしさ

蘿蔔糕は、千切りにした大根と米粉を混ぜ、蒸して餅状にしたもの。日本でも大根もちの名前で親しまれており、飲茶のメニューとしても人気です。

表面はカリッと香ばしく焼かれ、外はこんがり、中はもちっとした食感がクセになる、とてもおいしい一品。

中には干しエビや干し貝柱、しいたけ、腸詰めなどの具材が混ざっており、噛むと口の中に大根のやさしい甘さと具材の旨味が広がります。

甘辛い醤油ベースのタレや、台湾風のXO醤をつけてどうぞ。

 

「小籠包(ショウロンポウ)」台湾グルメといったらこれ!

台湾グルメの代表格である小籠包は、朝ごはんとしても人気です。

薄い小麦粉の皮で豚ひき肉などの餡を包んだもので、千切りにした生姜やタレをつけていただきます。

最大の魅力は中からあふれ出す熱々のスープ!
そのまま食べると、噛んだ瞬間にスープが飛び出し火傷してしまうので、まずレンゲにのせてそっと箸で穴を開けてから食べましょう。
おいしいスープもこぼさずいただけます。

小籠包の皮は薄くて破れやすいので、つまむときは破れないよう注意してくださいね。

 

「牛肉湯(ニュウロウタン)」新鮮さが決め手の台南朝ごはん

牛肉湯は、台湾の中でも主に南部の台南で食べられる朝ごはんです。
薄切りにした牛肉に熱々のスープをそそいで作ります。

シンプルな料理なだけに、肉の新鮮さが命です。スープでの熱で軽く火の通ったピンク色の牛肉、柔らかくでジューシー!
途中でタレをつけたり刻み生姜を入れ、味変しながら食べるのがおすすめです。

 

牛肉湯と一緒に、白ご飯や肉燥飯を食べるのが地元の人スタイル。

有名店では早朝から空いているお店が多く、肉が売り切れ次第終了に。

卸したての牛肉か食べられる早い時間帯に行くのがおすすめです。
台南を訪れた際には、ぜひ食べのがしなく!

台湾旅の朝は、台湾の朝ごはんから!

どれも日本ではなかなか食べられないおいしいメニューばかり。

一度食べるとすぐにまた食べたくなる中毒性があり、台湾旅行中は毎朝の朝食が楽しみになること間違いなしです。

 

観光客の多いお店には、英語や日本語のメニューが置かれているところもあります。
また地元の人がひっきりなしに訪れるローカルなお店でも、英語は通じづらいですが店先に置かれている注文票にチェックマークを記入すればオーダーできる注文票形式のところがほとんどです。

観光客でも注文しやすいので、ぜひ漢字のメニュー名を参考にオーダーしてみてくださいね!

 











RELARED COLUMN