こんにちは、yuchiです。
ホテルにはそれぞれにさまざまなこだわりがあるものです。
8月で1周年を迎える『ニッコースタイル名古屋』は、コーヒーと音楽に強いこだわりのあるホテル。
ホテルステイをしながらも、生活の一部に溶け込むかのように過ごせ、居心地の良さとおもてなしのあたたかさを感じられました。
宿泊してみると、他にもとてもたくさんのこだわりと魅力にあふれたホテルだったのでご紹介します。
目次
新しいライフスタイルホテル『ニッコースタイル名古屋』とは

名古屋駅から徒歩10分ほどのところに位置する『ニッコースタイル名古屋』。
都会の喧騒から離れ、近くには堀川が流れ、落ち着いた雰囲気が漂っています。
オークラニッコーホテルズの新ブランド「Nikko Style」の第1号ホテルとして誕生したのが『ニッコースタイル名古屋』です。
コーヒーと音楽にこだわった唯一無二のホテルであり、地域の特性を活かしたインテリアや空間づくりが目を引きます。
ホテルの象徴ともなっている「コミューナルロビー」には、天井いっぱいまでアート作品がセンス良く並んでいて、まるで美術館のよう。

『ニッコースタイル名古屋』のコンセプトは「わざわざ行ってみたいホテル」。

宿泊目的ではなくても、ふらっと立ち寄ってコーヒーを飲んだり、コンセントも完備されたコミューナルロビーでお仕事や打合せをしたりするのもいいですね。
『ニッコースタイル名古屋』の唯一無二のこだわり

『ニッコースタイル名古屋』には、他のホテルにはないようなオリジナリティがあります。
ホテルのためだけに焙煎されたオリジナルブレンドコーヒー

コーヒーを飲んでホッとひと息つきたい、と思う方は多いのではないでしょうか。
『ニッコースタイル名古屋』では、世界で高い評価を受けている『TRUNK COFFEE(トランクコーヒー)』プロデュースのコーヒーを提供しています。
ワインにこだわるホテルはある中で、コーヒーにこだわるホテルはなかなかないもの。

決してブレンドを作らなかった『TRUNK COFFEE』が、『ニッコースタイル名古屋』だけのためにオリジナルブレンドコーヒーを作ったのだそう。
これは飲む価値ありですね♡
そしてぜひ見てほしいのがこちらの機械。

元NASAのエンジニアが開発した「POURSTEADY(ポアステディ)」というハンドドリップのマシンです。
バリスタでなくても本格的なコーヒーを淹れられるように、お湯の量や回す具合といった『TRUNK COFFEE』の淹れ方をプログラミングされているのです。
最高級豆を使用する『TRUNK COFFEE』と、デジタルの技術を駆使したドリップマシンで、最高のコーヒーをいただけます。
24時間同じ曲がかからない音楽

ホテルに入ると、心地良い音楽が出迎えてくれます。
館内のBGMは『GINZA SIX』や『心斎橋大丸』のBGMを手がけた、Kenichiro Nishihara氏がトータルプロデュース。
1日を7つの時間に分け、さらに季節によって最適なセットリストが作られています。
プログラミングされている音楽は、なんと8,000~10,000曲にものぼるそう。
毎日同じ時間に滞在していても、流れる曲は毎日違うもの。
出会えた曲には、ご縁がありそうです。

「優れたBGMとは、それ自体が無音のようにふるまうものである」
という哲学の思想を大切にされていて、その時間や空間に溶け込むような工夫がなされています。
地元の伝統を散りばめられたインテリア

『ニッコースタイル名古屋』のインテリアには、地元・愛知の古き良き伝統品が多く使われています。

スタイリッシュな空間に溶け込むように置かれているクッションは、名古屋市有松地域で作られ江戸時代から続く名産品「有松絞り」。
絞り方によってさまざまな模様を付けることができ、高い技術が必要です。
江戸時代から続くものが、現代の空間にも違和感なく、むしろかっこよく空間にマッチしています。

このランプシェードも有松絞りです。
よく見てみると、模様が浮き出ているのが分かりますよね。
お客様にも大変人気なのだそう。
宿泊する階のエレベーターホールに到着すると、お花をかたどった階数サインが。

階数サインは、名古屋市の花「ユリ」をモチーフとした瀬戸焼のプレートが階数の数だけ飾られています。
全6種類あるルームプレートも必見。

しゃちほこの鱗、クスノキ、手羽先、天むす、名古屋城、田楽と、名古屋らしいラインナップが揃います。
どれがどのモチーフなんだろうと、探しながら歩くのも楽しいですよ♪
さらに。
すべての客室には、特注で作られた瀬戸焼のしゃちほこが。

ころんとしてかわいらしい♡
そして、コーヒーにこだわる『ニッコースタイル名古屋』だからこその逸品が、お部屋にもあります。

『TRUNK COFFEE』の監修のもと、5年もの年月をかけて開発された、岐阜県美濃地方で製造される美濃焼のアロマカップです。
ワイングラスと同じ形状で、コーヒーの香りを閉じ込め、風味を逃さずに味わえるようにと、厚みや形にとことんこだわられています。
『ニッコースタイル名古屋』の3タイプの客室

全191部屋、3タイプの客室がある『ニッコースタイル名古屋』。
どの客室も広々とした30㎡で、お部屋の形が正方形なのが特徴です。
間口を広くすることで、少しでもお部屋を広くみせる工夫がなされています。
プレミアフロア

最高のくつろぎを味わえ、付加価値にこだわったフロアです。

プレミアフロアのアメニティは、タイの最高級スパブランドの「PANPURI(パンピューリ)」。
香りを嗅いだだけで、海外のスパをイメージさせる幸福感を味わえます。
ウェルカムドリンクの提供や、VOD無料視聴もあり、ずっとお部屋で過ごしたくなってしまいますね。
デラックス+フロア

睡眠の質を追及した快眠フロアです。
エアウィーブのマットレスや、選べるピロー、高級入浴剤といった快眠に特化したアイテムが大充実。
くつろぎを最大限に味わえるよう、12時チェックアウトとなっているのも魅力です。
今回はこちらに宿泊したので、のちほど詳しく紹介します♪
デラックスフロア

『ニッコースタイル名古屋』で1番部屋数の多いフロアです。
標準グレードでありながらも、他の2タイプのお部屋と同じ広さで快適な空間に。
すべての部屋に、ひと際目を引く洗面台や上質な素材にこだわったリネン類、ドライヤーやスピーカーなど、標準で用意されています。
『ニッコースタイル名古屋』で快眠を追及する「デラックス+フロア」を宿泊レポ

今回は、睡眠の質をとことん追及された「デラックス+フロア」に宿泊しました。
客室のドアを開けると広々とした空間が広がっていて、まるで家にいるような居心地です。
女性に嬉しいさまざまなアイテムも盛りだくさん♡
金シャチミラーのある洗面台

『ニッコースタイル名古屋』に宿泊したほとんどの人が写真を撮っているであろう、こちらの「金シャチミラー」。
名古屋城の金のしゃちほこの鱗をイメージして特注で作られた、フォトジェニックなミラーです。

こちらの洗面台は、スライド式のドアで空間を仕切れるようになっています。
入浴中やお化粧の時などには、プライベートな空間が保たれるのは嬉しいですよね。


夜は、ぜひお部屋の明かりを暗くして、ミラーの照明をつけてみてください。

金が浮き上がることによって存在感はが増し、幻想的な空間に包まれますよ。
お部屋でくつろぎのカフェタイム

『TRUNK COFFEE』監修のホテルオリジナルブレンドコーヒーが、お部屋でいただけるのも魅力です。
「デラックス+フロア」では、好みに合わせてドイツの高級ハーブティー「ロンネフェルト」をチェックイン時に6種類から選べます。

ノンカフェインのハーブティーは良い睡眠へと促してくれますよ。
さきほど紹介した、美濃焼のアロマカップも客室に完備。

BALMUDA(バルミューダ)の電気ケトルも、使い勝手抜群。
お部屋での上質なくつろぎタイムをぜひ堪能してみてくださいね。

スピーカーで自分好みの音楽を

ホテルのこだわりである音楽。
客室でも音楽を楽しめるようにと完備されているのが、スイスのオーディオメーカー「GENEVA」のラジオ付きスピーカーです。
ホテルにいる間はずっとお気に入りの音楽に包まれて欲しいとの想いがあり、客室では自分のお気に入りの音楽を、Bluetoothに繋ぐだけで良質な音で聴けます。
このスピーカー、重低音がとても心地よく響きます。
くつろぎの空間に音楽は必要だなと感じさせてくれますよ。
肌に触れるものは上質なものを

ふわふわ触感がたまらないバスタオル。
リネン類にもとことんこだわったそう。
ナイトウェアはワッフル素材でとても着心地が良いです。

少し厚みをもたせたふかふかのスリッパは、お持ち帰りも可能。

ドライヤーがいいものだと、テンション上がりますよね♡

「LOUVREDO(ルーヴルドー)」の「復元ドライヤーPro」というもの。
つやつやしっとり、潤いを復元してくれます。
市販されておらず、とても希少なものなのでぜひ体感してみてくださいね。
エアウィーヴのマットレスと選べるピロー

「デラックス+フロア」に導入されているマットレスはエアウィーヴ。
寝返りで目覚めることがないように設計されています。
そして睡眠になくてはならない枕は、5種類から選べます。

標準では硬めと柔らかめのものが2つ用意されていますが、好みに合わせてさらに5つのタイプからチョイス可能。
ちなみに人気なのは硬めのものとのことなので、ぜひ試してみては。
快眠を追及したアイテム

フランスの高級スパメーカー「THALGO(タルゴ)」の入浴剤が用意されていました。
袋を開けなくとも、その甘く柔らかな香りに癒されます。
ミルクバスで良質なバスタイムを堪能♡
そして旅の疲れを癒し、快眠へと導いてくれるアイテムとして嬉しいのがこちら。

これがあれば疲れた体を休められるので、次の日からも元気に旅に出られそうですね♪
あると便利!その他の貸出品


これは嬉しい!と感じたのが、三脚の貸出です。
スマホやデジカメ用の小さい三脚、そして一眼レフも付けられる大きな三脚の2種類。
客室でのセルフフォトはもちろん、館内でも使用可能なのでフォトジェニックで素敵な思い出写真を残せます♡
こちらはBALMUDAのランタン。

夜お部屋の照明を消して、ランタンの明かりを付けたら雰囲気抜群。
ハーブティー片手に会話が弾んだら、おやすみなさい……。
次ページ:『ニッコースタイル名古屋』のレストラン『Style Kitchen』












