女性の願いを必ず1つ叶えてくれる!「石神さん」へお参り
海女の町相差には、「女性の願いを1つだけ叶えてくれる」夢のような神社があり、
「石神さん」として全国から女性が集まる人気のスポットとなっています!
今回は「石神さん」の参拝と合わせて、海女さんとの交流体験もさせていただきました!
石神さん(神明(しんめい)神社)
相差の閑静な森の中にひっそりたたずむ神明神社は、天照大神が主祭神として祭られています。
ここにある末社の一つが、地元の人から「石神さん」と親しまれている小さな社。
ここで祀られている祭神は、「玉依姫命」という女性の神様で、
昔から海女さん達が安全大漁を願って祈願し続けてきたことから、
「女性の願いなら一つだけは必ず叶えてくれる」と言われるようになりました。
朝から参拝客で大行列!
参列の際には、祈願用紙に願い事を書いて、石神さんの「願い箱」に入れて願い事を伝えます。
願い事を書き入れるのは一つだけ。心を込めて書きましょう。
ここが全国的に人気になった理由のひとつが、マラソンランナーの野口みずきさんが
アテネオリンピックで「石神さん」のお守りを持って走り優勝できた! という話。
他にも多くの芸能人やスポーツ選手がお忍びで通っているんだそう。
そのご利益は折り紙付き!ここでの祈願で本当に願いが叶った方は沢山!!
その証拠に、境内には願掛け絵馬ではなく、「お礼参り絵馬」が沢山掛けられていました。
願いが叶ったらお礼参りをして、もう一度お願いことが出来るというのも嬉しいですね♡
参拝と合わせて入手したいのが、海女さん手作りのお守りやストラップ。
お守りには、“ドーマン・セーマン”と言われる魔除けのおまじないが刺繍で綴られています。
お財布にも入るサイズなので、身につけておくとご利益も尚更な気がします。
石神さんの参拝と共に訪れたいのが、神社へ向かう参道にある休憩所。
海女の家「五左屋(ござや)」
築80年の古民家を再生した海女の家「五左屋」。
中には、ショップや休憩コーナーがあります。
ここならではの牡蠣醤油や牡蠣ドレッシングも!
“ドーマン・セーマン”の魔除けグッズも沢山ありました。
海女さんの磯着体験ができるということで、早速着せていただきました!!
まずは、一緒に石神さんの参拝へ!
やはり、目立つのか、参拝客の方にも度々声をかけられました。
参拝を終えると、五左屋に戻り、休憩所で軽食を頂きながら
海女さんの生活についてお話を聞きました。
優しくて笑顔がとっても素敵なお二人。もちろん現役の海女さんです。
最年長で80代の海女さんもいらっしゃるのだとか!!
海女さんが漁の休憩に食べる焼き餅を囲炉裏で焼いていただき、
海女さん手作りのところてん!!
甘くて美味しいきな粉と、さっぱり酢醤油味でいただきました!!
海女の歴史は3000年〜5000年と言われ、
自然と人間の共生が引き継がれる日本が世界に誇る文化です。
現在、海女の高齢化や海産物の減少などの問題を抱えているそうですが、
海女さんのこれからの活躍と海女文化の持続を願うばかりです。
三重県鳥羽市の海女の町、「相差町」の体験、いかがでしたか?
美味しい海鮮料理に、女性の開運スポット!
心に残るとっておきの体験ができました。
またいつか、石神さんへのお礼参りを兼ねて訪れたいと思います…♡
取材協力:
Remi @ Mie
#Japan #Hotspring #Onsen #Spring #Summer #Autumn #Winter #autumn_trip